こんにちは!
2024.8.2〜8.11の日程で、1歳2ヶ月の息子と妻と一緒にデンマークとフィンランドを旅行してきました!(デンマーク3.5日、フィンランド5.5日)
今回の記事は旅行5日目。ヘルシンキの人気観光スポットを妻とベビーカーの息子と約半日で回った際の様子をご紹介します。
半日観光のスケジュール
この日は10時過ぎにホテルを出て、14時半頃にホテルに帰ってきました!
具体的なスケジュールはコチラ!
- 10:30ヘルシンキ中央図書館「Oodi」
この日は中に入らず、外で記念撮影
- 11:00ムーミンショップ
- 11:30エスプラナーディ通りでウインドウショッピング
アアルト・カフェやARABIA、ITALA、marimekkoなど
- 12:30ヘルシンキ大聖堂前でランチ
CAFE ANGELでサーモンスープ!
- 13:30マーケットスクエアとオールドマーケットを散策
- 14:30ホテル着!
ヘルシンキ中央図書館で記念写真
まずはヘルシンキ中央駅から徒歩3分。
ヘルシンキ中央図書館(Oodi)に行ってみました。

Oodiの大屋根は非常に特徴的。写真映えするスポットです。

外にはヘルシンキのモニュメント。

Oodiの中には別日に入る予定なので、この日は写真撮影のみ。
外観だけでも楽しめます。

木目調の大屋根はとってもカッコよかったです!
ムーミンショップでムーミンを愛でる
中央図書館から徒歩5分ほどで、ラシパラツィ広場に到着。
ここの目当ては近くのムーミンショップです。
ムーミンファンの聖地と呼ばれる場所。

フィンランド国民はもともとキャラクタークッズに馴染みが無かったようですが、今では衣食住、ムーミングッズだけで生活できるくらいに人々の日常に馴染んでいるとのこと。

ちなみに、ラシパラツィ広場には、苔で覆われたような少女の像があります。
これはフィンランドのアーティスト”キム・シモンソン”の作品。
街中に急にアートが現れるのも海外っぽくて面白いです。


この広場はタイル張りの丘があり、子供たちが登って遊んでいました。
エスプラナーディ通りにはオシャレなショップがたくさん!
ムーミンショップの次は歩いてエスプラナーディ通りへ。
通りにはオシャレな店がたくさんあります。
まず訪れたのはアカデミア書店の2階にある「カフェ・アアルト」
フィンランドのデザイナーであるアルヴァ アアルト(ALVAR AALTO)がデザインした書店内にあるカフェで、映画「かもめ食堂」の舞台になったカフェです。

「かもめ食堂」では、このカフェでガッチャマンの歌を歌ってましたね。


すぐランチにする予定だったので中には入らず。次来た時は入りたい!
続いて入ったのはアラビアのショップ。
我が家でも愛用している大好きなブランドです。

たくさん並んでるのを見てテンションが高まります。

コチラの茶色のカップはビンテージ品。少しお値打ちですし、可愛いかったのでお土産に購入。

この他にもエスプラナーディ通りにはITALA(イッタラ)や、marimekko(マリメッコ)のお店があります。



北欧の食器や雑貨のお店が並んでおり、果てしなく癒されました。
ヘルシンキ大聖堂の見えるカフェでランチ
オシャレな店を眺めながらエスプラナーディ通りを東に進むとヘルシンキ大聖堂に辿り着きます。

この日のランチは大聖堂のすぐ近くにあるCAFE ANGEL。
ガイドブックにもよく載っている有名店です。

ここのオススメは北欧名物のサーモンスープとミートボール!



添えてあるベリーがミートボールと相性バッチリ。とっても美味しかったです!
マーケットスクエアとオールドマーケット
ランチを食べたらヘルシンキ大聖堂の近くのマーケットスクエアに移動。
テントがたくさん並び、色とりどりの果物や野菜が売られていました。

そして、マーケットスクエアの目の前にはオールドマーケット!
オシャレなカフェやトナカイ肉のお店等、観光客も楽しめるマーケットホールです。

ベビーカーでも入れます。

オールドマーケットの中には「STORY」というミシュランで星を取ったことがあるレストランも。
ここもサーモンスープが絶品らしいのですが、食べたばかりなので泣く泣く素通り。


美味しそうな店が多かったので、次回ヘルシンキに行った時はまた訪れたいです!
ホテルに到着・まとめ
オールドマーケットを出たら、ヘルシンキ中央駅近くのホテルに歩いて帰ります。
そしてホテルに着いたのは14:30頃。
ホテルを出発したのが10時過ぎでしたので、約4時間半でヘルシンキ市内の定番スポットを回ったことになります。
ヘルシンキは観光スポットが密集しているので、ベビーカーの子連れでも無理なく回ることができました!
この後、トラムに乗ってまた外出したのですが、その様子はまた別の記事で紹介します。
それではまた!
コメント